石川県加賀市にある約1300年の歴史ある温泉郷・山代温泉で、九谷焼や山中漆器、輪島塗や金沢水引、富山の井波彫刻など北陸の伝統工芸の技を間近で見て、体験して、購入できるイベント『北陸伝統の技と誇りIN山代温泉 「Japanese Hokuriku Pride in Tradition Festival」』が開催中です
加賀温泉郷は石川県を代表する温泉地でもあり、また九谷焼や山中漆器などの伝統工芸の盛んな地域でもあります
温泉で癒され、石川、北陸の伝統工芸に触れてみてはいかがでしょう
北陸伝統の技と誇りIN山代温泉 「Japanese Hokuriku Pride in Tradition Festival」


石川県加賀温泉郷の山代温泉で、『北陸伝統の技と誇りIN山代温泉「Japanese Hokuriku Pride in Tradition Festival」』が2024年9月19日から10月21日まで開催されます
石川・富山・福井の伝統工芸を一堂に集結させたイベントで、山代温泉の温泉通り全体が会場となり、職人の実演を間近でみたり、実際に体験できたりするイベントです
もちろん購入もできますよ
実施体験プログラム
北陸伝統の技と誇りIN山代温泉 「Japanese Hokuriku Pride in Tradition Festival」開催概要
開催期間 | 2024年9月19日(木)~10月21日(月) ※火曜・水曜は休み |
開催時間 | 10:00~18:00(体験受付は17:00まで) ※体験終了時間は各店舗にご確認ください |
開催場所 | 山代温泉 温泉通り 石川県加賀市山代温泉 温泉通り(体験により異なる) |
お問合せ | 0761-77-1144(山代温泉観光協会) |
内容 | 山中漆器、九谷焼、輪島塗(沈金)、井波木彫、金沢水引などの伝統工芸の見学、体験、購入 |
アクセス | 加賀温泉駅から北鉄加賀バス温泉山中線(2番のりば)で「山代温泉東口バス停」か、「山代温泉バス停」下車 |
特設サイト | https://www.kagayontou.net/japanese-hokuriku-pride |
※詳細は公式サイトをご確認ください。
山代温泉は石川を代表する温泉地
山代温泉(やましろおんせん)は石川県加賀市にある温泉地で、山中温泉や片山津温泉などと並び加賀温泉郷の一つ
山代温泉は約1300年の歴史ある温泉郷で、奈良時代、僧行基がこの地を訪れた際、傷ついたカラスが温泉で傷を癒しているのを見て温泉の効能を発見したのが始まりとされています
また山代温泉は、加賀百万石の藩主・前田家も訪れており、その後も多くの文化人や武士に愛されてきました
山代温泉の泉質
山代温泉の主な泉質は、
肌にやさしく保湿効果が高いとされています。
特にリウマチや神経痛、疲労回復に効果があるとされ、古くから湯治(とうじ)のために多くの人々が訪れてきました
山代温泉へのアクセス
加賀温泉郷の山代温泉へは、
- 東京から: 北陸新幹線で「加賀温泉駅」まで約3時間20分。
- 大阪から:特急サンダーバードおよび北陸新幹線を利用して「加賀温泉駅」まで約2時間14分
加賀温泉駅から山代温泉まではバスやタクシーで約10分ほどです
山代温泉のシンボル古総湯

山代温泉には「古総湯」と「総湯」と、2つの共同浴場があります
「古総湯」は山代温泉の中心にあり、2010年に復元された、かつての歴史的な浴場の姿を再現した建物です
建築様式は伝統的な和風で、浴室にはカランがなく、洗い場もないため、昔ながらの入浴スタイルが体験できます
「総湯」は、「古総湯」のすぐ隣にある共同温泉で地元住民や観光客に親しまれています
広々とした施設で、源泉かけ流しの湯を楽しむことができます
山代温泉の観光スポット

山代温泉の温泉街は、伝統的な建築が立ち並び、歴史と文化が息づく風情ある街並みです
温泉街の中心には「湯の曲輪(ゆのがわ)」と呼ばれるエリアがあり、古総湯や総湯を中心に多くの旅館や土産物店が集まっているので、気軽に温泉巡りや観光、買い物が楽しめます
また山代温泉は石川県加賀を代表する伝統工芸・九谷焼の発祥の地でもあり、美食家であり芸術家でもあった北大路魯山人が住んでいた場所でもあります
温泉だけでなく歴史や文化を感じられる観光スポットもあります
山代温泉は歴史ある温泉地であり、九谷焼などの伝統工芸や豊かな自然もあります
北陸の伝統工芸を体験した後は、ぜひ山代温泉でリラックスして行かれてはいかがでしょうか?

