6月29日に放送された『日曜日の初耳学』2時間スペシャルで、俳優の常盤貴子さん、その親友で俳優の仲間由紀恵さん、そして林修先生の3人で、石川県能登の姿と魅力を伝える1泊2日の旅が放送されました
常盤貴子さんは、NHKの朝ドラ『まれ』の出演を機に今も能登で人々と交流を続け、復興活動にも尽力されています
「インタビュアー林修」で能登への思いを語ったことをきっかけに、常盤貴子・仲間由紀恵・林修の3人が石川・能登地方を1泊2日で旅し、能登の魅力や復興の現状を伝えました
常盤貴子・仲間由紀恵・林修の3人が訪れた石川・能登
能登のはま塩(揚げ浜塩田 角花家)

常盤貴子さんが訪れた角花さんは、2008年に国の重要無形民俗文化財に指定された日本最古の塩田法である「能登の揚げ浜式製塩の技術」を唯一江戸時代から400年以上にわたり守り続けています
常盤さんが“世界で一番好きな海”と紹介されていました
所在地 | 〒927-1325 石川県珠洲市清水町1-58 |
連絡先 | 0768-87-2857 |
アクセス | のと里山空港(能登空港)から車で約1時間10分 金沢から車で約2時間40分 |
URL | http://www.suzusalt.org/products/item01.html |
白米千枚田(しろよねせんまいだ)

能登の輪島市白米(しろよね)に広がる「白米千枚田」は、日本海へと続く約4haの棚田で、国指定名勝・日本の棚田百選に選ばれ、2011年に世界農業遺産「能登の里山里海」の構成資産にも認定された、能登を代表する絶景スポットです
急斜面に一つずつわずか0.2㎡程度の小さな田が1,004枚連なり、一つ一つは小さく、耕運機も入らない狭さのため、栽培は昔ながらの手作業で行います
小さな棚田が連なる繊細な幾何学模様と日本海、山々とのコントラストは、春の田植え、夏の緑、秋の黄金、冬の雪景色と四季折々に表情を変える芸術的な風景を魅せます
特に秋冬には、ソーラーLED約25,000灯が彩るイルミネーション「あぜのきらめき」が開催され幻想的な空間になります
また、地元住民とボランティアによる「オーナー制度」で一枚から“マイ田んぼ”が持て、田植えや稲刈りに参加できる体験型の地域活動も人気を集めています
「白米千枚田」は、能登半島地震と豪雨で大きな被害を受けましたが、現在、地元住民やボランティアによる復旧作業が進められており、道の駅「千枚田ポケットパーク」は、4月26日に約1年4ヶ月ぶりに営業を再開しました
水道が復旧し、売店では「千枚田」で作られた米や特産品が販売されています
また、道の駅の展望台からは、一部崩れた箇所もありますが、田植えが行われる田んぼに水が張られている様子を眺めることもできます
完全な復旧には、まだまだ時間がかかります
地元住民やボランティアの活動、そして観光客の支援が、白米千枚田の復興に不可欠です
『日曜日の初耳学』2時間スペシャルでは、常盤貴子さん、仲間由紀恵さん、林修先生の3人は田植え体験をされました
所在地 | 〒928-0256 石川県輪島市白米町ハ部99番地5 |
連絡先 | 輪島市産業部観光課(TEL.0768-23-1146) |
アクセス | のと里山空港(能登空港)から車で約40分 金沢から車で約2時間 |
URL | https://wajima-senmaida.jp |
奥能登 つばき茶屋
奥能登・珠洲市の絶景ポイント、椿展望台のすぐそばに佇む「つばき茶屋」は海女さん親子が営む食堂
目の前には雄大な日本海が広がり、能登の自然を満喫しながら美味しい魚介をいただけます
「つばき茶屋」の料理はその日水揚げした魚介が中心で、「でまかせ定食」(獲れたて魚介のランチ)や、イカ様定食やぶりっ子丼、サザエ丼などが楽しめます
メニュー名も面白いですが、「つばき茶屋」メニューはなんと石に書かれていて実にユニーク
地震・豪雨にも負けず、2024年8月に営業を再開されました
所在地 | 〒927-1446 石川県珠洲市折戸町1−3−1 |
営業時間 | 11:00〜16:00 |
定休日 | 不定休 |
連絡先 | 0768-86-2059 |
アクセス | のと里山空港(能登空港)から車で約60分 金沢から車で約2時間30分 |
URL | https://www.instagram.com/suzu_tsubaki.chaya_noto/ |
ろばた焼あさ井
珠洲市飯田町にある「ろばた焼 あさ井」では、地元の新鮮な魚介と野菜を使用したお料理を味わえます
カウンター席のほか、座敷・個室もあります
能登旅行の夜や仕事帰り、一人でも賑やかな宴会でも、珠洲の食と人情を味わいたい方におすすめです
所在地 | 〒927-1214 石川県珠洲市飯田町16−10−2 |
営業時間 | [ランチ]11:30~14:00(料理L.O.13:30、ドリンクL.O.13:30) [ディナー]17:00~21:00(料理L.O.20:30、ドリンクL.O.20:30) |
定休日 | 月、日 |
連絡先 | 0768-82-0515 |
アクセス | のと里山空港(能登空港)から車で約40分 金沢から車で約2時間10分 |
URL | https://robatayaki-asai.owst.jp |
總持寺祖院&總持寺通り商店街
總持寺祖院

奥能登の輪島市門前町に佇む曹洞宗の「大本山總持寺祖院」は、1321年に瑩山紹瑾禅師が創建し、かつて全国に1万6千を越える末寺を誇った大本山でしたが、明治31年の大火を機に本山は横浜・鶴見へ移り、能登では祖院となりました
能登半島地震の大きな被害を受けましたが、拝観受付の修繕が完了したことから、令和7年4月1日から通常どおりの拝観が再開されました
所在地 | 〒927-2156 石川県輪島市門前町門前1-18-1 |
拝観時間 | 8:00~17:00 |
休業日 | 無休 |
拝観料 | 大人500円、中高校生400円、小学生200円 |
連絡先 | 0768-42-0005 |
アクセス | のと里山空港(能登空港)から車で約30分 金沢から車で約1時間40分 |
URL | https://noto-soin.jp |
總持寺通り商店街
能登・輪島市門前町にある「總持寺通り商店街」は、曹洞宗大本山總持寺祖院の門前に歴史ある商店街として栄えてきた通りです
しかし2025年1月1日の能登半島地震(震度7)で、約20店舗が全壊または大規模半壊する甚大な被害を受けました
地元と市の尽力によ李、通り沿いの広場にプレハブ仮設店舗が建設され、2024年10月から11月にかけて11店舗が営業を再開、プレオープンの「門前マルシェ」などイベントも開催され、にぎわいが徐々に戻りつつあります
現在の通りには飲食店・菓子店・お土産処など多様な業種が並び、仮設ながら休憩スペースも整備され、輪島塗雑貨や地元加工品やグルメなども楽しめるようになっています
所在地 | 〒927-2156 石川県輪島市門前町門前 |
営業時間 | 店舗により異なる |
定休日 | 店舗により異なる |
連絡先 | 總持寺通り協同組合 |
アクセス | のと里山空港(能登空港)から車で約30分 金沢から車で約1時間40分 |
URL | https://www.sojiji-st.com |
まとめ
『日曜日の初耳学』2時間スペシャルでは、常盤貴子さん、仲間由紀恵さん、林修先生が能登を訪れ、2024年の地震・豪雨の被害を受けた地域で、復興の現状、地元の方々の暮らしや思いを直接聞き、現地のリアルな姿を伝えてくれました
また能登の飯田高校では高校生約200人を前に、3人がそれぞれの立場から熱いメッセージを送る特別授業を行い、常盤貴子さんは「御上先生」の“冴島先生”、仲間由紀恵さんは「ごくせん」の“ヤンクミ”として、林修とともに進路に悩む生徒たちにエールを送りました
常盤貴子さんは朝ドラ『まれ』出演を機に能登と深く関わり、復興活動にも尽力していることから、この旅が実現、仲間由紀恵さんも能登でのチャリティ活動を常盤さんと共に行っており、2人にとって能登は「本来の自分を取り戻せる」「落ち着く場所」と語ってくださいました
本当に常日頃から能登をおとずれ、活動されていることが伝わる番組でした
そして、常盤さんは、番組のロケ終了後、プライベートで『一人一花 in 能登半島』プロジェクトに参加されたそうです