「のと復興支援Station」が金沢百番街あんとにオープン!

今夜はナゾトレで紹介された外国人が選ぶ金沢の歴史名所8選

スポンサーリンク

7月1日に放送されたフジテレビの『今夜はナゾトレ』で“外国人観光客が選ぶ金沢の歴史名所”が紹介されました

米有力旅行メディア『ナショナルジオグラフィック』が発表した「Best of the World 2025(2025年に行くべき世界の旅行先25選)」に金沢が選出されました

金沢は、藩政期の風情を残した街並みを楽しみ、多彩な武家文化を体験するなどして「ほんものの日本」に触れられると評価され、外国人旅行者、特に欧米からの観光客が増えています

外国人旅行者が選ぶ金沢の歴史名所ベスト7をご紹介!

外国人が選ぶ金沢の歴史名所 第7位:長町武家屋敷跡

©金沢市

長町武家屋敷跡(ながまちぶけやしきあと)とは?加賀百万石の武士文化が息づく町並み

金沢市中心部に位置する「長町武家屋敷跡」は、加賀藩時代の中級武士たちが暮らしていた屋敷が立ち並ぶ、歴史情緒あふれるエリアです

石畳の路地、土塀、用水路が織りなす風景は、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのようで、特に冬には土塀を守る「こも掛け」が施され、金沢ならではの趣が楽しめます

「野村家武家屋敷跡」をはじめとする公開施設では、当時の暮らしぶりや武士の美意識にふれることができます

観光の合間に立ち寄れるカフェや和菓子店も充実しており、歩くだけで金沢の歴史と文化を五感で感じられるスポットです

静かな佇まいと落ち着いた空気の中で、加賀百万石の誇り高き武家文化に触れてみてはいかがでしょうか

所在地〒920-0865 石川県金沢市長町
アクセス香林坊バス停から徒歩約5分
駐車場長町観光駐車場(有料)
お問合せ金沢市観光協会(TEL.076-232-5555)

外国人が選ぶ金沢の歴史名所 第7位:九谷焼の窯元

©石川県観光連盟

九谷焼(くたにやき)とは?色絵の芸術が光る石川の伝統工芸

九谷焼は、石川県を代表する伝統工芸品で、17世紀に加賀藩の支援によって始まったとされています

最大の特徴は、鮮やかな五彩(赤・青・黄・紫・緑)を使った力強い絵付けと、華やかで個性的なデザインです

日常使いの器から鑑賞用の美術品まで幅広く、国内外のファンを魅了しています

現在では加賀市、能美市、小松市を中心に多くの窯元が活動しており、九谷焼の魅力に触れられるギャラリーや体験施設も豊富です

金沢市内でも九谷焼の絵付け体験ができる施設もあります

旅の思い出に、自分だけの一品を見つけてみてはいかがでしょうか

外国人が選ぶ金沢の歴史名所 第6位:近江町市場

©石川県観光連盟

近江町市場(おうみちょういちば)とは?金沢の台所で味わう旬の恵み

「近江町市場」は、金沢市中心部に位置する活気あふれる市場で、地元の人々からは「おみちょ」の愛称で親しまれています

約300年の歴史を持ち、新鮮な魚介類や野菜、果物、精肉、乾物などがずらりと並ぶ「金沢の台所」として知られています

加賀野菜やのどぐろ、ズワイガニといった北陸の旬の味覚が豊富に揃い、観光客にも大人気です

市場内には海鮮丼や寿司、天ぷらなどが楽しめる飲食店などもたくさんあります

屋根付きのアーケードが整備されており、雨の日でも安心して楽しめるのも魅力

朝から多くの人でにぎわう近江町市場は、金沢の食文化と人情に触れられる絶好のスポットです

所在地〒920-0905 石川県金沢市上近江町50
営業時間9:00~15:00頃
※店舗により異なる
定休日年始(1月1~4日)
※店舗により異なる
※水曜日は定休日の店舗が比較的多いため各店舗へ要問い合わせ
アクセス金沢駅東口から武藏ヶ辻・近江町市場で下車すぐ
駐車場近隣のコインパーキングをご利用ください
お問合せ近江町市場商店街振興組合(TEL.076-231-1462)
公式サイトhttps://ohmicho-ichiba.com

外国人が選ぶ金沢の歴史名所 第5位:金沢港

©金沢市

金沢港(かなざわこう)とは?日本海に開かれた金沢の海の玄関口

金沢港は、石川県金沢市の西部、日本海に面して位置する港湾で海上交通の要所であり、古くから北前船の寄港地として栄えてきました

近年では「金沢港クルーズターミナル」が整備され、国内外からの大型クルーズ船が寄港しています

ターミナル内には展望デッキやカフェ、展示スペースもあり、イベントなどもよく開催されています

また、周辺には「いきいき魚市」などの地元ならではのグルメも充実しています

所在地〒920-0332 石川県金沢市無量寺町リ-65
営業時間9:00~21:00
レストラン 10:00~21:00(L.O.20:00)
金沢港まなび体験ルーム  9:00~17:00
定休日12月29日~1月3日(レストランは月曜定休日)
アクセス「金沢港クルーズターミナル」バス停から徒歩すぐ
駐車場有(無料)
お問合せ金沢港クルーズターミナル(TEL.076-225-7030)
公式サイトhttps://www.kanazawa-cruise.jp

外国人が選ぶ金沢の歴史名所 第4位:金沢城

©金沢市

金沢城は、石川県金沢市にある加賀藩前田家の居城跡で、加賀百万石の象徴として知られています

1583年、戦国武将・前田利家によって築かれ、その後約300年間にわたり前田家の居城として栄えました

白い鉛瓦と石垣のコントラストが印象的で、特に、美しい白漆喰と鉛瓦が特徴の「菱櫓」や「五十間長屋」は見どころのひとつです

隣接する兼六園とともに、歴史と文化を感じられる金沢観光の定番スポットとして、多くの人々に親しまれています

所在地〒920-0937 石川県金沢市丸の内1-1
営業時間3月1日~10月15日  7:00~18:00(退園時間)
10月16日~2月末日 8:00~17:00(退園時間)
定休日無休
入園料無料
※入館料(菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門):大人320円、小人(6歳~18歳未満)100円、6歳未満・65歳以上無料(要証明書)
アクセス「兼六園下・金沢城」バス停から徒歩約5分
駐車場近隣のコインパーキングをご利用ください
お問合せ金沢城・兼六園管理事務所(TEL.076-234-3800)
公式サイトhttps://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/japanese/top.html

外国人が選ぶ金沢の歴史名所 第3位:妙立寺(忍者寺)

©金沢市

妙立寺(みょうりゅうじ)は、金沢市野町にある日蓮宗の寺院で、「忍者寺」の愛称で親しまれています

一見普通の寺ですが、内部には隠し階段、落とし穴、からくり扉など多くの仕掛けが施され、まるで忍者屋敷のような構造が特徴です

これは、加賀藩が幕府に警戒される中、防衛や逃走用の工夫として設けたもので、実際に忍者がいたわけではありませんが、その巧妙さは圧巻です

ガイド付きの見学では、当時の知恵と技術を間近に感じることができ、大人も子どもも楽しめる人気スポットとなっています

金沢観光で一味違った体験をしたい方におすすめの名所です

所在地〒921-8639 石川県金沢市野町1-2-12
営業時間9:00~16:00(平日は1時間毎の案内、土日祝日は30分毎の案内)
※入場は予約時間の10分前から
定休日1月1日、1月2日、法要日(詳しくは電話でお問い合わせ下さい)
拝観料大人・学生1,200円、小学生800円
※未就学児は拝観不可
アクセス「広小路」バス停から徒歩約3分
駐車場近隣のコインパーキングをご利用ください
お問合せ妙立寺(TEL.076-241-0888)
公式サイトhttp://www.myouryuji.or.jp/

外国人が選ぶ金沢の歴史名所 第2位:ひがし茶屋街

ひがし茶屋街は、金沢市に残る情緒あふれる歴史的な街並みで、江戸時代の風情を色濃く感じられる観光名所です

加賀藩の城下町として栄えた金沢には、かつて格式ある茶屋が集まる花街がいくつも存在しましたが、その中でも「ひがし茶屋街」は最も規模が大きく、美しい出格子の町家が立ち並ぶ風景は国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています

現在では、昔ながらの茶屋の建物を生かしたカフェや金箔工芸、和菓子店なども多く、和の文化や雰囲気を気軽に楽しむことができます

着物で散策する観光客の姿も多く、フォトスポットとしても人気です

所在地〒920-0831 石川県金沢市東山
アクセス「橋場町」バス停から徒歩6分
駐車場近隣のコインパーキングをご利用ください
お問合せ金沢市観光協会(TEL.076-232-5555)

外国人が選ぶ金沢の歴史名所 第1位:兼六園

兼六園は、石川県金沢市にある日本三名園のひとつで、江戸時代の代表的な大名庭園として広く知られています

加賀藩・前田家が代々整備を重ねた広大な回遊式庭園で、築山・池・茶屋などが巧みに配置され、四季折々の美しさを堪能できます

「宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望」の六つの景観を兼ね備えることから、「兼六園」と名付けられました

春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪吊りと、一年を通じて異なる表情を見せてくれるのも魅力です

隣接する金沢城公園とあわせて、金沢観光では欠かせない名所です

所在地〒920-0936 石川県金沢市兼六町1
営業時間3月1日~10月15日  7:00~18:00(退園時間)
10月16日~2月末日 8:00~17:00(退園時間)
定休日無休
入園料大人320円、小人(6歳~18歳未満)100円、6歳未満及び65歳以上無料(証明書要)
アクセス「兼六園下・金沢城」バス停から徒歩約3分
駐車場近隣のコインパーキングをご利用ください
お問合せ金沢城・兼六園管理事務所(TEL.076-234-3800)
公式サイトhttps://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/japanese/top.html
タイトルとURLをコピーしました