『サイエンスワールド』が石川県羽咋市の「国立能登青少年交流の家」で2025年11月16日(日)に開催されます
参加には事前申込が必要です
サイエンスワールド@国立能登青少年交流の家 開催概要

11月16日(日)に石川県羽咋市の「国立能登青少年交流の家」にて『サイエンスワールド』が開催されます
「サイエンス・ラボ(金沢大学理工学域公認サークル)」が主催する、小学生向けの科学イベントです
小さな子も楽しめる実験や展示もあります
遊びながら楽しく科学が学べます
ぜひ親子で『サイエンスワールド』に参加してみませんか
参加には事前申し込みが必要です
| イベント名 | サイエンスワールド |
| 開催日 | 2025年11月16日(日) |
| 開催時間 | 10:00~15:30(受付15:00まで) ※入退場自由 |
| 開催場所 | 国立能登青少年交流の家 (〒925-0001 石川県羽咋市柴垣町14−5−6) |
| 対象 | 小学生とその保護者 |
| 参加費 | 無料 |
| お申込 | →お申し込みフォームへ ※11月9日まで(定員になり次第締め切り) |
| 募集地域 | 羽咋市・七尾市および周辺の市町村 その他の地域からの参加も可能です |
| アクセス | [公共交通機関] 北鉄バス富来線「三軒茶屋」下車徒歩約21分 [車] 金沢からのと里山里海街道経由約50分 |
| 駐車場 | 有 |
| 公式サイト | https://sciencelab.w3.kanazawa-u.ac.jp/noto.html |
| 公式SNS | |
| 主催 | サイエンス・ラボ |
※イベント詳細や最新情報は公式サイトをご確認ください
※掲載されている情報は、時間の経過により実際と異なる場合があります
※参加者の皆様には昼食を食べるスペースを確保してあります。昼食が必要な方は各自持参をお願いいたします
サイエンスワールド@国立能登青少年交流の家 イベント内容
皆さんは「パズル」と聞くと、どんなものを思い浮かべますか?実は身の回りのいくつかのパズルは数学と密接に関係しています。また、身近で曖昧な事柄の起こりやすさの傾向をつかんで、奥深い数学の世界を味わってみましょう
とっても重いのに水に浮いている船や人より何倍も速く走る車など、私たちが普段使っている乗り物はいったいどのようにして動いてるのでしょうか?「物理」を通して乗り物のふしぎを解き明かしてみましょう!
「酸・アルカリ」って何…?実は身の回りにもたくさん!「酸・アルカリ」によって色が変わる不思議な紙で、その性質を比べてみよう!しゅわしゅわするバスボム作りにも挑戦!
わたしたちのまわりには、葉や枝にまぎれて身をかくしたり、ほかの生きものに姿を似せたりする生きものがいます。彼らはなぜそのような工夫をするのでしょうか?クイズや体験を通して、「擬態(ぎたい)」のふしぎを楽しく学びましょう!
何気なく存在している月と太陽には日食と月食と言われる珍しい現象があります。ただこれが珍しいと言われるには毎回発生しないある不思議が…これを学んでみましょう!さらに私たちが住んでいる太陽系には様々な星がありこれらには不思議が盛り沢山!


