「今行ける能登応援キャンペーン」デジタルレシートラリー開催![7/19-9/19]

[10/4]カーフリーデーin金沢が金沢市庁舎前広場で開催(金沢)

スポンサーリンク

『カーフリーデーin金沢』が石川県金沢市の「金沢市庁舎前広場」で2025年10月4日(土)に開催されます

カーフリーデーin金沢@金沢市庁舎前広場 開催概要

10月4日(土)に石川県金沢市の「金沢市庁舎前広場」にて『カーフリーデーin金沢』が開催されます

『カーフリーデー』とは、都市の中心部でマイカーを使わない日を設け、交通や環境、都市生活と車の使い方について、市民が考える機会を提供する社会啓発活動です

1998年にフランスで始まり、2000年からは欧州連合(EU)の取り組みとしても行われています

2024年は、世界で約3,000都市、日本で8都市(逗子市、金沢市、福井市、豊橋市、日野町(滋賀県)、大阪市、福山市、杉並区)が参加しました

  • エレベーターバス・ユニバーサルデザインタクシー展示&乗車体験
  • 交通事業者のグッズ販売、事業紹介
  • 公共交通利用促進PR大使ライブ(ほくりくアイドル部)
  • 親子のバス運転士体験講座
  • デンマーク式自転車教室(サイクリングゲームを通じて乗り方やルールを学びます)※要予約
  • 自転車ルール・マナー講習の実施(受講者には会場内で使用できる千円分のヘルメット購入助成券を進呈)
  • スローモビリティの体験
  • ミニSLの乗車会

など、公共交通の体験が色々あります

マルシェやキッチンカーもやってきますよ

楽しく学びながら交通や環境、都市生活と車の使い方について考える『カーフリーデーin金沢』にぜひ参加してみませんか

イベント名カーフリーデーin金沢
開催日2025年10月4日(土)
開催時間10:00~15:00
開催場所金沢市庁舎前広場
(〒920-0962 石川県金沢市広坂1丁目1)
アクセス[公共交通機関]
北鉄バス「広坂・21世紀美術館」下車徒歩約5分
[車]
金沢駅から約13分
駐車場近隣のコインパーキングをご利用ください
公式サイトhttps://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kotsuseisakuka/gyomuannai/1/22567.html
お問合せ金沢市交通政策課(TEL.076-220-2038)

※イベント詳細や最新情報は公式サイトをご確認ください
※掲載されている情報は、時間の経過により実際と異なる場合があります
※会場では、交通事業者のグッズ販売や野菜マルシェ販売がございます。マイバックのご持参にご協力ください
※会場内にはゴミ箱はございません。ゴミはお持ち帰りいただくようお願いいたします。
※当日は、ごみ減量推進課による、チラシの回収ボックスを設置いたします。思わずチラシを入れたくなるような回収ボックスを、この機会にご覧ください

カーフリーデーin金沢@金沢市庁舎前広場 イベント内容

親子バス運転士体験講座
  • 内容:バスの運転士のお仕事ってどんなことをするのだろう?
    バスとバスの運転士の大事な役割を学んで、運転席からの眺めやハンドルの大きさを体験してみませんか?
  • 時間:[第1部]11:30~、[第2部]12:30~、[第3部]13:30~
    ※各部30分
  • 対象:小・中学生とその保護者
  • 定員:各回10組(親子)
  • 参加費:無料
  • 申込方法:当日受付
遊びながら学ぶ!デンマーク式自転車教室
  • 内容:自転車先進都市の北欧デンマーク発の自転車教室をカーフリーデーで開催!
    子どもたちが楽しめるサイクリングゲームを通して、自転車の乗り方やルールを学びます。
    ペダルのないキックバイクを使いますので、自転車に乗れる子も乗れない子も気軽にお申込みください!
  • 時間:[第1部]10:00~11:00、[第2部]11:20~12:20、[第3部]13:00~14:00
  • 対象:5~6歳(年中・年長組)
  • 定員:各回先着8名 ※予約制
  • 参加費:無料
  • 持ち物:なし(キックバイク、ヘルメットは貸出)
  • 予約方法:お申し込みフォームから

※当日は、自転車教室のない時間はキックバイク体験として、自由に遊ぶことができますので、ぜひお越しください

自転車プチ講習&ヘルメット助成

大人も子供も大歓迎の自転車ルール・マナーのプチ講習を開催
受講した方には、会場の自転車ヘルメット販売ブースで使える1000円助成券を進呈♪(数に限りがあります)
令和5年4月から着用努力義務となった自転車ヘルメットを、まだ入手していない人は必見!
所要時間は10~15分程度です

タイトルとURLをコピーしました