「今行ける能登応援キャンペーン」デジタルレシートラリー開催![7/19-9/19]

[9/6-8]安宅まつりが安宅住吉神社及び周辺で開催(小松)

スポンサーリンク

『安宅まつり』が石川県小松市の「安宅住吉神社」及びその周辺で2025年9月6日(土)から9月8日(月)まで開催されます

安宅まつり@安宅住吉神社及び周辺 開催概要

9月6日(土)から9月8日(月)までの3日間、石川県小松市の「安宅住吉神社」及びその周辺にて『安宅まつり』が開催されます

『安宅まつり(あたかまつり)』とは、石川県小松市の安宅住吉神社の例大祭で、毎年9月上旬に3日間にわたって開催されます

江戸時代後半から明治時代にかけて北前船の寄港で栄えた小松市安宅町

北前船で栄えた町の歴史を反映し、
1日目、2日目は大漁と無事を祈って大神輿、宮獅子が安宅の町を練り歩き、
2日目、3日目には七福神を乗せた北前船の面影を残す巨大な船を曳く曳船巡行が行われます

最終日には赤い着物に日本髪を結った女性たちによる「赤襦袢の輪踊り」も行われます

ぜひ海と歴史を支える伝統あるお祭り『安宅まつり』に足を運んでみませんか

イベント名安宅まつり
開催日2025年9月6日(土)〜9月8日(月)
開催場所安宅住吉神社及び一円
アクセス[公共交通機関]
小松駅からバスで「安宅の関前」下車徒歩約5分
[車]
小松駅から約11分
駐車場
公式サイトhttps://ataka.or.jp/pages/ataka_matsuri.html
お問合せ安宅祭り輪踊り実行委員会(TEL.0761-22-2404)

※イベント詳細や最新情報は公式サイトをご確認ください
※掲載されている情報は、時間の経過により実際と異なる場合があります

安宅まつり@安宅住吉神社及び周辺 見所

  • 曳船巡行(ひきふねじゅんこう)
    七福神を乗せ、北前船の時代を偲ばせる巨大な船を町内で曳き回す、この祭りの最大の見どころ
  • 木遣り音頭(きやりおんど)
    曳船の船上では、男たちによる力強い「木遣り音頭」が朗々と謡われます
  • 大神輿と宮獅子
    大漁と海上の無事を祈願し、大神輿と宮獅子が大勢の担ぎ手とともに町内を練り歩きます
  • 赤襦袢の輪踊り
    最終日には、若い女性が赤い着物に日本髪を結い、提灯の明かりの下で輪になって踊る「赤襦袢の輪踊り」が奉納されます
タイトルとURLをコピーしました